平成31年02月27日(水)

【 2019-01 / since2017 / 018 】
============================
今年初めて御朱印を戴いて来ました。
============================
2017(平成29)
(01) [001][002][003]
2018(平成30)
(02) [004]
(03) [005]
(04) [006][007][008][009]
(05) [010]
(06) [011]
(07) [012][013][014][015][016][017][018][019][020]
(08) [021][022][023][024][025]
(09) [026]
(10) [027]
(11) [028][029][030][031]
(12) [032][033]
(13) [034]
(14) [035]
(15) [036][037]
(16) [038]
(17) [039][040]
============================
02月27日(水)
============================
稲毛神社 [041]

(300円)





幾度と前を通った事はありましたが始めてのお参りでした。
第一京浜(国道15号)に面したお社でしたが平日で人も少なく不思議と閑静な雰囲気に包まれていました。


お神籤は「末吉」でした。
自動販売機がありました。
============================
川崎大師
不動堂 [042]

(300円)


先ずは本殿でお参りを済ませて左手にある不動堂でお参りをしました。



毎年お参りさせて戴いていますが今年は初詣どころか節分も過ぎて3月になろうかと言うこの時期になってしまいました。
御朱印はこちらでは二種目と言う事になりました。


お御籤は「吉」でした。
============================
川崎大師
自動車交通安全祈祷殿 [043]

(300円)



こちらは大師本殿から少し離れた場所にあります。
首都高速道路等からも確認出来る独特な建物で割と新しい(2005年落慶)感じでしたが意匠は以前のものを引き継いでいる(大きさは2倍以上)そうですね。
一応自動車(交通安全)の祈祷がメインではありますが川崎大師の駐車場も兼ねていてお参りは勿論御朱印も戴けました。
今回は諸事情(笑)で大師線の産業道路駅を利用しましたが大師方面に戻る感じでしたので寧ろ手前の東門前(ひがしもんぜん)駅の方が近かったのかも知れません。
もっと言えば大師の駐車場を兼ねている事からも直接徒歩(15~20分弱程度)がベストでしょうか。
独特な建物ではありましたが背後のマンション群と意外とマッチしていたのが印象的でした。
御朱印は川崎大師では三種目となりました。
============================
御朱印行脚も足掛け三年目(実質二年)となりました。
稲毛神社は以前から存じ上げていて漸くお参りが出来たと言ったところです。
御朱印は三種ありましたがまたお参りの機会もあるでしょうし一先ず本社のものを戴きました。
川崎大師のお参りは毎年恒例ではありましたが今年は少し遅目になりました。
二種目三種目を戴いてもう一種(薬師殿)はやはりまたの機会でしょうね。(笑)
曇りがちで寒かったですが雨に降られる事もなく人も少な目で落ち着いたお参りが出来ました。
============================

今木 洛 (KAkashi)

コメント